WORLD FINE WINES on line Wine Brokerage & Education Servises
|
---|
HOME |
WINE MAKING |
VITICULTURE |
TASTING |
MARKETING |
HAVE A BREAK |
WINE TALK |
ABOUT US |
SITE MAP |
ワインビジネスサポート | 電話サポート | エデュケーションプログラム | 専門資料のご提供 |
Home > 遺伝子操作ワインに関してワイン生産者間で二分 【ニュージーランド】 2013年9月7日 先ごろ開かれたニュージーランドの国内のワイン産業の会議で、ワインの遺伝子操作に関する問題が提起され、賛否を二分する議論となった。 議論の中で賛成派は、ワインに関する遺伝子操作の研究に後れを取ると、世界との競合に負けてしまう。現にアメリカでは大豆やトウモロコシなど多くの遺伝子操作作物が生産され、糖尿病患者へのインシュリンも遺伝子操作されたものが世界中で使われている。 もしアメリカの科学者らが、ぶどうのさまざまな病気に耐性を持つ遺伝子操作されたぶどうを開発したら、彼らはそれを積極的に使うに違いない。ぶどう栽培の近い将来を見据えた研究投資をして、遺伝子操作されたぶどうや酵母をはじめとする微生物が使えるかどうかの研究はすべきだと主張する。 また反対派は、遺伝子操作ワインなどとんでもないことだ。生産者は現在遺伝子操作ワインについての知識はほとんどなく、それがどういうものかの根本を、まずは深く知る必要がある。 ワイン生産者はもっと畑をよく見て、ぶどうの自然界での変化を観察し、健全なぶどうを作るように注力すべきで、そうしたぶどう栽培の中から、なぜぶどうが健全でいられるのか、なぜ病気にかかりにくいのかを理解していくべきだと主張する。 遺伝子操作ワインは、ワイン界にくすぶり続けている潜在的に大きな火種で、ワイン生産者だけの問題ではなく、消費者・マーケット関係者にとっても実は大きな問題だ。特に消費者の反応が大きくものを言うことになるのではなかろうか。
Home > |
| Home | Wine Making | Viticulture | Tasting | Marketing | Have a Break | Wine Talk | About Us | Site Map | |
---|
WORLD FINE WINES All Rights Reserved |プライバシーと諸条件| |