WORLD FINE WINES   on line
Wine Brokerage & Education Servises
ワールドファインワインズ                                                     for Wine Industry Professionals
HOME
WINE MAKING
VITICULTURE
TASTING
MARKETING
HAVE A BREAK
WINE TALK
ABOUT US

SITE MAP


ワインビジネスサポート 電話サポート  エデュケーションプログラム 専門資料のご提供
Google
WWW を検索 worldfinewines.com を検索




Home >Wine Making
Home >Marketing

 ワインの中に魚の成分?−ワインの裏ラベルには何が書かれているのか


近年ワインのおもてのメインラベルのほかに、裏ラベルを貼ったワインが多くなっています。特にいわゆるニューワールドのワインに多い感じがします。英語で書かれていることが多いようです。

書かれていることは様々ですが、多くの場合、ワイナリーからのワインの紹介や、テースティングノートであったり、ワイナリーやぶどう畑の環境など、そのワイナリーからのちょっとしたメッセージが多いようです。

中にはそのワインがどのようにして造られたかという、かなりテクニカルなことを記述しているところもあります。また、そのワインの中身の主要な構成要素の分析値を載せているところもあります。

こうしたテクニカルなことが書かれているのは少数派だと思いますが、一方で一部消費者サイドから、ワインの醸造において使われる物質についての関心が寄せられるという動きもあります。

 
Rack & Riddleというワイナリーの表ラベル

このワインラベルを一目してそのワイナリーからの
メッセ
ージを読み取ることは難しいかもしれません。この10個の
楕円のデザインは、メソッドシャンプノワーズで造るスパー
クリングワインのremuage(ルミュアージュ)を行う台の穴を
表しています。

ワイナリー名といいラベルデザインといい、このワイナリー
がラベルに込めた思いを感じます。このラベルの意味は、
ワインのプロには一目で理解できますから、ワイナリーと
しても安直なワインは出せないという覚悟を込めている
ように見えます。

実際ワインの醸造においては、それぞれのワイナリーの判断によって、ワインの色調や風味、味覚感覚の調整のために、ぶどう以外の物質が投入されることがあります。消費者にとっては、何が使われているのか、それはどういうものか、安全性はどうかといったことは気になるところです。

ワインの裏ラベルには、ワイナリーの判断によっていろいろなことがかかれていますが、その記述の中に時々、『このワインには微量の魚由来の成分が検出される可能性があります。』という一文に出くわすことがあります。

ワインの中に魚の成分??なぜ?と、それを読んでも全く意味不明の一文に違いありません。この一文を裏ラベルに記述したワイナリーは、正直に消費者に情報を伝えようとしたと思いますが、何しろそういわれても、ワインの飲み手にその意味を理解することはまずできません。

ワインの中に魚の成分が入る可能性を理解するには、そのボトルに長文の論文でも掲載しなければなりません。しかし一方では、消費者からワイン の中身の成分についての開示要求がある。これは実に悩ましい問題です。

私はワインに使われる物質で、秘密にするようなものは本来ひとつもないと考えていますが、近年の醸造技術の発達によって、かつては使われることがなかった物質や手法が使われるようになっているのは事実です。

   
 

このラベルには、畑の正確な位置・高度・斜面の向き・ぶどうの木の総数・単位面積当たりの植樹数・植樹のスペーシング・台木について・単位面積当たりの収量・収穫日・ぶどうの糖度・使用酵母・樽の使用について・MLF・フィルトレーション・その年の瓶詰め明細が、詳しく書かれています。

このラベルには、ワインの醸造時に使われた物質が細かく書かれています。PMS・DAPなど、更にベントナイト・ペクチン分解酵素の使用も記述しています。このワイナリーは、ワイン醸造時に使用した物質をすべて挙げていると思います。


前述のワインの中の魚の成分の話は、ファイニングの話です。しかしファイニングと言われても、消費者には実際のところ何の事だかわからないということになりましょう。魚の成分が入っているワインなんて・・・と敬遠してしまうかもしれません。(すべてのワインに魚の成分が入っているわけではありません。)

ワインは自然の産物というイメージを強く持っていますから、その自然(ナチュラル)であるはずのワインに、何か外部的なものが投入されているというのは、それ自体イメージの低下でしょう。近年の自然派ワインとかナチュラルワインという用語の使われ方は、こんなところからも来ているのかもしれません。

ワインの生産者は、そのワインを造るにあたって、どんなプロセスで、どんな手法をとったかということは当然ながら熟知しています。またその手法は個別の生産者によって同じではありません。

ワイナリーによっては、それぞれの主義や方針によって、消費者に自分のワインのメッセージを伝えようと裏ラベルを活用しようとする場合がありますが、消費者やマーケットの人たちには専門的すぎてよくわからないといったこともおこり得ます。

日本に輸入されるワインでは、インポーターによって貼られたシールで、裏ラベルの一部あるいは全部がおおわれて読めないケースもありますが、仮に外国語が堪能でそれが読めたとしても、記述内容によってはワイナリーからの正確な意図が読み取れず、かえって余計な情報を持ち合わせない方が幸せな場合もあるかも しれません。

世界のワイン界では、ワインのラベルに何が書かれるべきかという議論はしばしば話題になります。カロリー表示などは消費者からの要望が多い項目です。しかし今のところカロリーが表示されたワインはあまり多くないようです。

EUは、2005年にワインラベルに二酸化イオウの表示を義務化しました。これは二酸化イオウがアレルギー源となり得る物質であるとの判断からですが、 2012年のヴィンテージからはワインに含まれるすべてのアレルギー源のシールによる表示義務が導入されました。(文末リンク)

このアレルギー源には二酸化イオウのほかにミルクや卵が含まれますが、これも前述の魚の成分同様、ワインの醸造過程で使われるファイニングエージェントに由来するものです。


最近は、ワインのラベルにいろいろなことがかかれるようになって、中には消費者にはわかりづらい記述も出てきています。ワインの販売に携わるマーケットの皆様が、消費者に対して優しくその内容を、わかりやすくお伝えいただくとよろしいのではないかと思います。

(伊藤嘉浩 2015年2月)


本稿は、2013年6月に発行しました『ワールドファインワインズ ニュースレター』に加筆したものです。『ニュースレター』のお申込みは、こちらからどうぞ。


 ワールドファインワインズでは、『ワインビジネスに必要な基礎的理解のために シリーズ』として、

A-1 果汁及びワインにおける二酸化イオウの使用 
A-2 ファイニング(fining)とフィルトレーション(filtration)  共通性とその違い
A-3 ワインにおける『還元臭』『還元的な環境』とはどういうことか

を専門資料としてご提供しています。是非ご一読願えればと思います。詳しくはこちらからどうぞ。

また、『ワールドファインワインズ エデュケーションプログラム』の中のいくつかの項目でも取り上げて います。どうぞご利用ください。エデュケーションプログラムにつきましては、お電話などをいただければ、さらに詳しい内容をご案内させていた だいています。どうぞご遠慮なくお問い合わせください。

『ワールドファインワインズ エデュケーションプログラム』へはこちらからどうぞ。



 (文末リンク)

EU、ワインに含まれるアレルギー源の表示を義務化 【EU】 2012年6月29日』
EU内のワイン、二酸化イオウの含有表示が義務化 【EU】 2005年10月17日』

ワインのラベルには何が表示されるべきかーラベル表示規制の動き 【アメリカ】 2011年1月29日』
アメリカ、ワインラベルの表示に一段の規制強化の動き 【アメリカ】 2011年11月24日』

EU、オーガニックワインのルールを定義・発効 【EU】 2012年2月14日』
アメリカ、オーガニックワインのラベル表示を明確化 【アメリカ】 2009年6月25日』



【関連ページ】

現代のワイン造りー科学と芸術のはざま
オーガニックワイン考
ワイン生産者たちはどんなことに関心を持っているか
ワインの品質を決定付けるものーぶどう栽培の重要性
ワイン業界で使われる用語の問題




Home >Wine Making
Home >Marketing




       

| Home | Wine Making | Viticulture | Tasting | Marketing | Have a Break | Wine Talk | About Us | Site Map |
  WORLD FINE WINES  All Rights Reserved   プライバシーと諸条件