WORLD FINE WINES   on line
Wine Brokerage & Education Servises
ワールドファインワインズ                                                     for Wine Industry Professionals
HOME
WINE MAKING
VITICULTURE
TASTING
MARKETING
HAVE A BREAK
WINE TALK
ABOUT US

SITE MAP


ワインビジネスサポート 電話サポート  エデュケーションプログラム 専門資料のご提供
Google
WWW を検索 worldfinewines.com を検索




Home >Marketing
Home >Wine Talk


 過小評価されがちなワインたち


世界のワインの中には、常に脚光を浴びて花道を歩いているワインがあります。さしずめボルドーやブルゴーニュ・シャンパーニュなどはその代表格でしょう。しかしその反面、実力がありながら、今一歩注目されていなかったり、正当な評価を与えられていない、少し不遇なワインも多いように思います。今回は、そんなワインにスポットを当ててみたいと思います。


クリュ・ボジョレー(Cru Beaujolais)

はじめにクリュ・ボジョレー(Cru Beaujolais)を取り上げようと思います。ボジョレーと言えば何と言ってもボジョレーヌーボー(Beaujolais Nouveau)ということになります。しかしボジョレーヌーボー以外のボジョレーワインが頻繁に飲まれているかというと、そういうわけではなさそうです。

 
 クリュ・ボジョレー(Cru Beaujolais)のひとつレニエ(Régnié)の村


ましてやクリュ・ボジョレーなどと言われても、それって何?ということになろうかと思います。ワインの生産地域をよく勉強された方でも、その名前を知ってはいても、クリュ・ボジョレーのワインはあまり飲まれていない印象を受けます。

ボジョレーというのは、ブルゴーニュのいちばん南のかなり広大なエリアです。(ボジョレーをブルゴーニュと言うかということも議論があるところです。)そのエリアでとれるワインは、すべてボジョレー(Beaujolais)ということになります。クリュ・ボジョレー(Cru Beaujolais)というワインは、その広大な地域の限られた地区(村)で造られるワインのことで、日本ではよく『村名ボジョレー』と呼ばれています。

Moulin-à-Vent(ムーラン・ナ・ヴァン)とかMorgon(モルゴン)、Saint-Amour(サンタムール)というワインをお聞きになったことがあるかもしれませんが、こうした名前を名乗っているのがクリュ・ボジョレー(Cru Beaujolais)です。全部で10個のクリュがあります。

さてワインですが、優れた生産者によってつくられるクリュ・ボジョレーワインは、我々が日ごろ親しんでいるボジョレーヌーボーのボジョレーとは、飲んでみると明らかに別物のワインだと思われることだと思います。ぶどうは同じガメイ種(Gamey)から造られますが、ワインの集中度・複雑さ・深みなど、およそ通常のボジョレーワインとは思えない高品質なワインが多いと言えます。

よくできたクリュ・ボジョレーは、長熟のポテンシャルを持ち、並のACブルゴーニュは太刀打ちできない良い品質を持っています。

ボジョレーワインは、ボジョレーヌーボーを筆頭に大量供給型のワイン産地というイメージが強く、優れたワインであるクリュ・ボジョレーが注目を集めるということはめったにありません。ですが是非一度お試しになってはいかがかと思います。

ただし、他の有名産地のワインと同じように、クリュ・ボジョレーでありさえすればすべてのワインが良いというわけではありません。ワインを良く知って、吟味しているお店でお買いになると良いでしょう。

ちょっとコラムー村名ボジョレーの村

Cru BeaujolaisのCru(クリュ)というのは、ブルゴーニュなどではもっと小さな、畑単位の区画という意味で使われます。ですがボジョレーでいうCruとはもっと大きな村とかコミューンの単位での地域を指して言っています。

Cru Beaujolaisを名乗ることができる村は全部で10個です。ただし、BrouillyとCôte de BrouillyはBrouilly(ブルイィ)という山の周辺にあるということで、またMoulin-à-Vent(ムーラン・ナ・ヴァン)は地元の風車から名前をとっています。残りの7つ、Régnié(レニエ)、Chiroubles(シルーブル)、Fleurie(フルーリー)、Saint Amour(サンタムール)、Chénas(シェナ)、Juliénas(ジュリエナ)、Morgon(モルゴン)は村の名前です。

それぞれのクリュのワインは、ブルゴーニュのワインのように村ごとの個性が違うとされ、その違いを楽しむという飲み方も面白いかもしれません。

 
 Cote de Brouilly
(コート・ド・ブルイィ)のワイン




リースリング(Riesling)

伝統的にリースリングの産地と言えば、ドイツやアルザスの名が挙がります。特にドイツワインは、1980年代ごろまでは日本でも非常によく飲まれたワインでした。しかしそれ以降、消費は減っていき、今ではあまり飲まれることのないワインになってしまいました。

リースリング自体は非常に優れたぶどう品種で、その芳香ときりっと引き締まった酸をもったワインの素性の良さは、高貴種と呼ぶにふさわしいぶどう品種であろうと思います。

特に日本の和食全般の食材との組み合わせはとてもよく、お互いをよく引きたててくれます。それはリースリングの持つ繊細さやフレッシュさ、主張しすぎない芳香に起因するのではないかと思います。ご家庭の食卓でお飲みになるにはとても良いワインだと思います。

ただドイツワインのリースリングは、近年ではドライなタイプが増えてきてはいますが、基本的には甘口を身上としていますから、甘いワインは食事には合いづらいとの指摘があるのは確かです。

近年は、ヨーロッパ以外のリースリングが脚光を浴びてきていて、ドライなリースリングが多くなっています。産地でいえば、アメリカ・ワシントン州のリースリングやオーストラリア・クレアバレーなどのリースリングです。またニュージーランドでも栽培が増えてきています。

世界的に、白ワインの消費で圧倒的に多いのはシャルドネですが、リースリングはその素性の良さからして、世界的にももっと注目されても良いワインではないかと思います。


ロワールのワイン

ロワール(Loire)のワインとは、フランスのロワール河流域の広い範囲のワインです。(ロワール河は、フランスで一番長い河川です。)

 
 ロワールのワイン産地の地図
地図を拡大する


ロワールのワインは、その河口から上流域に至るまで、それぞれの地域で性格が異なったバラエティに富んだワインがつくられていて、ちょっとしたワインのデパートです。

ロワール地方は、フランスの北部に位置するため、力強いワインではありません。ぶどう品種もバラエティに富み、赤・白・ロゼ・スパークリングワイン、ドライなワインから極甘口まで飲み口のタイプも様々に選択でき、特に日本人には、お飲みになれば受けが良いワインだと思います。

例えば、シュナン・ブラン種(Chenin Blanc)から造られるほのかな甘口のコトー・デュ・レイヨン(Coteaux du Layon)やヴーヴレイ(Vouvray)、ソーヴィニオン・ブラン種(Sauvignon Blanc)からつくられる爽やかなドライな白ワインのサンセール(Sancerre)やプイィ・フュメ(Pouilly Fume)、カベルネ・フラン種(Cabernet Franc)から造られる赤ワインのシノン(Chinon)やブルゲイユ(Bourgueil)あるいはアンジュ(Anjou)やソーミュール(Saumur)など、日本の家庭の食卓ともよく合いそうなワインがいっぱいです。またクレマン・ド・ロワール(Clemant de Loire)も気軽に楽しめるスパークリングワインです。

価格的にも財布に優しいワインが多く、もっと飲まれると良いワインたちだと思います。


甘口のワインたち

ワインのマーケットの方々からは、甘口のワインはあまり売れないと良く聞きます。しかし実際に消費者の皆様にワインを試してもらうと、マーケットの方々が思っている以上に甘口のワインには支持があることがわかります。

 
 トカイ・エッセンシア
(Tokaji Eszencia)

世界最高峰の貴腐ワインの
ひとつ。ハンガリーのトカイ
で造られる。



ただ現実的に、甘口のワインが小売店頭あるいはレストラン・バーで多く提供されているかというと、そういうわけではありません。甘口ワインの需要が大きいかと言われれば、やはりメインはドライなワインということになると思いますが、もう少し甘口のワインはプッシュしてみても良いのではないでしょうか。

世界で最も有名な甘口ワインの産地は、ボルドーのソーテルヌ(Sauternes)・バルザック(Barsac)地区、ドイツのラインガウ(Rhinegau)、ハンガリーのトカイ(Tokaj)です。これらはどれも貴腐ワインの銘醸地です。

これらの複雑性、奥深さを兼ね備えた甘美の極致ともいえるワインは、まさに天からの贈り物と言うべきワインですが、何分高価で日常気軽に楽しめるワインというわけではありません。しかしここまででなくとも、手ごろな価格で楽しめる甘口のワインというのは多く存在します。

例えば同じボルドーでもルーピアック(Loupiac)やサント・クロワ・デュ・モン(Sainte-Croix-du-Mont)、そこから少し内陸に入ったところのモンバジャック(Monbazillac)などは、ソーテルヌの代役を果たしてくれるでしょう。

また前項で触れた、ロワールのコトー・デュ・レイヨン(Coteaux du Layon)やヴーヴレイ(Vouvray)は穏やかな甘口ワインですし、あるいはロワールで最上級の甘口ワインで、ボンヌゾー(Bonnezeaux)というのもあります。

また、近年では世界中で甘口のワインが造られるようになっています。レイトハーベスト(late harvest)と呼ばれるワインがそれで、オーストラリアやカリフォルニアなどニューワールドのワイン産地で多くの種類の甘口のワインが造られています。

ひと口に甘口のワインと言っても甘さの度合いは様々で、ほのかな甘口から極甘口まで幅があります。またその飲み口や香りも様々です。フレッシュな感じの甘口ワインもあれば、深みや複雑さを兼ね備えた甘口ワインもあります。たくさんの量を飲むことはできないかもしれませんが、一杯の甘口ワインは、あなたをえもいわれぬ、甘美な幸せな世界にいざなってくれることだと思います。


そのほか、まだまだたくさん

世界にはもっと注目されて良い、優れたワインがまだまだたくさんありそうです。シェリー(Sherry)やポート(Port)、マデイラ(Madeira)は、いつも片隅に追いやられていますが、これほど多様で個性的で、深い世界を持ったワインはほかにあるのだろうかとすら思えます。

スティルワインでもスペインやポルトガルのワインは、近年格段に酒質が上がってきています。また南アフリカのワインの素晴らしさも挙げておかなくてはならないと思います。

メディアなどの取り上げや露出は少ないかもしれませんが、優良なワインは世界にいくらもあり、そうしたワインとの出会いを楽しむというのも、ワインの大きな魅力と言えるのではないでしょうか。

(伊藤嘉浩 2012年9月)



【関連ページ】

試してみたいぶどう品種のワイン、あれこれ 【その1】赤ワイン編
試してみたいぶどう品種のワイン、あれこれ 【その2】白ワイン編
有名産地のワインほど吟味すべし
レストラン・バーのワイン戦略
消費者のワイン選びのよりどころーぶどう品種別陳列のすすめ
ボジョレーヌーボーと日本のワイン市場




Home >Marketing
Home >Wine Talk




       

| Home | Wine Making | Viticulture | Tasting | Marketing | Have a Break | Wine Talk | About Us | Site Map |
  WORLD FINE WINES  All Rights Reserved   プライバシーと諸条件